- 腰痛・ぎっくり腰・しびれ

腰痛・ぎっくり腰

1.重く感じる腰痛

腰痛のほとんどの原因は椎骨と椎骨の間が狭くなるということです。

狭くなる原因としては、椎骨が下がるということです。

腰を動かしていないと、腰周りの筋肉の柔軟性がなくなり

腰方形筋という筋肉が縮んでしまいます。

そうすると、椎骨が下に下がり間が狭くなります。

狭くなることにより、血行不良や神経圧迫を起こし、重く感じる腰痛となります。

2.ぎっくり腰

ぎっくり腰というのは、髄核を挟むということです。

どういうことかというと、立っているときは腰周りの靭帯は緩んでいます。

その時、髄核は真ん中辺りにあります。

腰を丸めると靭帯がパンパンに張り出し、髄核は後ろに移動します。

そこでゆっくり体を戻せば良いのですが、急に体を反らすと髄核は前に移動せず 椎骨で髄核を挟んでしまい、激痛が走ります。それがぎっくり腰の主な原因です。

3.椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、髄核が外に飛び出そうとしている

もしくは、外に飛び出ていることをさします。

骨と骨の間には、椎間板というクッションがあります。

この椎間板は、バームクーヘンのように層になっており

正常時では真ん中に髄核があります。

ぎっくり腰などをしている方は、層に亀裂が入り髄核が外に出ようとします。

その時に、周りの筋肉が、髄核が出ないように収縮します。

そうすると、腰の周りの筋肉がガチガチに硬くなってしまいます。

その状態でさらに腰に負荷がかかる動きや猫背のような姿勢をしていると

髄核が層を突き破り 外にある神経に接触し、痺れや運動麻痺などが発症します。

4.慢性の腰痛

慢性の腰痛の方は、骨盤と腰をつなぐ靭帯が硬くなっている方がほとんどです。

主な靭帯が、腸腰靭帯・腰仙靭帯・後仙腸靭帯です。

これらの靭帯が硬くなると、

本来一つ一つの骨が動かないといけないのですが 一つの塊となってしまいます。

ですので、筋肉を緩めるだけでなくこの靭帯を緩めることにより腰は非常に軽くなります。

また、一つの塊になると大腰筋腰方形筋の間にある

腰神経叢という神経が圧迫されやすくなります。

この腰神経叢は、腰から足にかけて走行しているので腰のだるさだけでなく 足のだるさにも繋がっていきます。

5.仙腸関節の腰痛(産後に多い)

この症状は、産後に多い腰痛になります。

場所でいうと、仙腸関節の辺りになります。

産後の方だったり立ち仕事の方は、片足に重心をかけます。

そうすると、股関節が外に飛び出してしまいます。

検査方法としては、掌を股関節の側面辺りに当て、出っ張りがないか確認してみてください。

股関節が外に飛び出そうとすると仙腸関節の下辺りが裂ける力が加わりますので 裂けるような痛みになります。

6.坐骨神経痛による腰痛

坐骨神経は、梨状筋内閉鎖筋の間を通っております。

坐骨神経痛の方は、

片側に痺れを伴い片側に重心をかけている方が多いです。

片側に重心をかけると股関節が外に飛び出そうとします。

この梨状筋と内閉鎖筋は股関節の大転子というところに付着しており 股関節が外れないように縮みます。

そうすると、筋肉というのは力こぶと同じように縮むと厚みが増します。

よって坐骨神経が挟まれてしまい、足先まで痺れたり歩行が困難になってしまいます。

7.脊椎分離症による腰痛

脊椎分離症の方は、テニスやバレーボールのように

一箇所だけで腰を反らしたりすることが多い方に発症しやすいです。

腰を反らした状態で着地すると、

衝撃が一箇所に集中しますので圧力がかかり 骨が分離してしまいます。

8.背椎すべり症・脊柱管狭窄症による腰痛

背骨の前には、前縦靭帯という背骨の前を守っている靭帯があります。

この靭帯は、背筋が伸びていると靭帯がピンと張っている状態になります。

しかし、ソファや椅子にだらーんとした姿勢でいると背中が丸くなります。

丸くなっている状態は、靭帯が緩んでしまいます。

緩むと椎骨が前にすべり、骨盤は後ろにすべります。

この相反する力を長く続けていたり座り方に癖があると、

椎骨は前に滑ってしまい背椎すべり症

また、背骨の中には空洞がありその中に脊髄神経が通っております。

椎骨がすべると穴が狭くなりますので脊柱管狭窄症になり痺れや酷い腰痛になってしまいます。


当院のスケジュール

アクセス情報

所在地

〒446-0035
愛知県安城市錦町4-5

駐車場

2台あり

休診日

不定休

ご予約について

当院は予約制となっております。